子どもの矯正(小児矯正)
子どもの矯正(小児矯正)は、
- 1期治療(骨格矯正):
顎の骨のバランスや大きさを整える - 2期治療(歯列矯正):
永久歯が生えそろってから歯の位置を整える
の2段階からなります。
- 1期治療
- 乳歯と永久歯が混じった時期の治療で、主に成長を利用した治療を行います。(6~10歳)
- 2期治療
- 歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な噛み合わせを作ります。
矯正歯科
Orthodontic
矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療と捉えられがちです。
矯正治療の本当の目的は、歯並びを機能的に、そして審美的に良い状態にすることで、前歯と奥歯がお互いに歯を守る元々の役割を取り戻すことです。そうすることで歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子さんには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。最近の考えでは、小さい時から歯の並びや骨格を正しい方向に導くことで一生涯の健康を維持することが最も重要だと言われています。
子どもの矯正(小児矯正)は、
の2段階からなります。
永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせて様々な治療法が選択できるようになりました。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなったりします。
下顎前突(かがくぜんとつ)
出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなったりする歯並びです。
開咬(かいこう)
噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなったりします。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。
叢生(そうせい)
歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は、はみがきのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯周病の原因になります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯ぐきを刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことで虫歯の原因にもなったりします。
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上顎・下顎ともに前に突き出ている状態をいいます。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。
マルチブラケット
矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。
リンガルブラケット
歯の裏側に装着するため、装置を表に見せずに治療が行える矯正装置です。目立ちにくいため、成人の矯正が増えるにつれて需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は比較的高く、装置の調整には時間がかかります。
床矯正
床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事やはみがきがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階の子どもの矯正に適しています。
インビザライン
透明なマウスピースタイプの矯正装置です。ブラケットやワイヤーを使用しないため、付けているのがほとんどわかりません。マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。