予防歯科|城東区深江橋駅の歯科・歯医者|フレンドタウン深江橋内のヒデ歯科クリニック|土日診療

MENU

予防歯科

WEB予約

Preventive dentistry

予防歯科

予防歯科

予防歯科

予防歯科をご存知でしょうか。残念なことに日本は先進諸国の中でも歯に対する意識が低く、予防歯科の概念があまり浸透していません。歯が痛くなってから歯科医院に行くのではなく、悪くなる前に痛くなる前に受診する。定期的にメンテナンスを受ける。毎日のセルフケアを怠らないなど、積極的に歯を守っていく姿勢が予防歯科の特徴です。虫歯になったり歯を失ったりすると生活の質が低下してしまい、また治療に時間と経費がかかるため、それを防ごうという考えから生まれました。

生涯にわたり自分の歯を20本以上残し、さらにそのすべての歯がうまく機能することは、食べ物を噛む役割だけではなく、全身の筋肉や姿勢にも良い影響を与え、心身共に健康に過ごせるポイントになっていることがわかってきました。8020(ハチマル・ニイマル)運動を聞いたことはありませんか?80歳まで、20本を保とうという運動が推進されているのです。当院では、さらに上を目指して90歳で20本以上健康な歯を残そうと「9020(キューマル・ニーマル)」をスローガンに掲げています。

予防歯科で行うこと

自宅セルフケア

予防歯科の中心は定期検診とセルフケアです。口腔内診査、歯垢や歯石の除去(PMTC)、はみがき指導などを行います。ご自身できちんと歯を磨いたつもりでも、思わぬ磨き残しがあるのです。そのため歯科衛生士や歯科医から正しいセルフケアを教えてもらいましょう。

自宅でのセルフケアとしては、力を入れすぎて磨かないこと、すすぎの際にすすぎすぎてフッ素を落としてしまわないこと、歯ぐきや口に合った歯ブラシを選ぶとともに歯間ブラシやデンタルフロスを活用して歯垢をしっかり落とすことで虫歯や歯周病の原因になる細菌を増やさないことです。歯科医院にて正しく指導してもらいましょう。

小児の予防歯科

虫歯イメージ

お口のスキンシップを通してお子さんに虫歯菌がうつり、
虫歯に感染してしまうことは小児歯科の項でお伝えしました。

虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。予防策としましては、この感染しやすい時期に、お子さんと同じ箸やスプーンを共有しない、離乳食の際に咬み与えをしないなど、お口のスキンシップを控えることです。そうすることで成長した時の虫歯の本数を少なくすることができるのです。

虫歯菌をうつさないことが大切ですので、お子さんだけでなく、ご両親やさらにおじいさま、おばあさまのお口を健康な状態にすることもとても大切です。最新の研究結果では、とくにお母さんのお口の状態がお子さんに反映していると言われています。そこで、当院では、お母さんへのはみがき指導・食生活指導とお子さんへのフッ化物塗布を大切にしています。小さい時からお母さんと一緒にはみがきをたのしむことで良い習慣をつくり、歯医者さんに楽しく通っていただける。このような良い循環を一生涯にわたってお子さんにのこしてあげるのもお母さんの大切なお仕事だと当院は考えております。

妊産婦の予防歯科

妊産婦の予防歯科をご存知ですか?周産期の妊婦さんを対象にした予防歯科のことで、お母さんに出産前後の歯の健康についての知識を身に着けてもらうことを大切にしています。そして、お母さんのお口の状態を健康にし、出産のリスクを高めないこと、出産後の赤ちゃんの虫歯を予防していただきます。

妊娠中に気をつけたいことの一つとしてお口のケアがあります。近年、妊娠中の歯周病(妊娠性歯肉炎)は、早産および低体重児出産へのリスクが高まることがわかってきました。これらは妊娠中に増加する、女性ホルモンのエストロゲンが大きく関わっているといわれています。歯周病菌がこのエストロゲンを餌にして増えるのです。つまり周産期は歯ぐきの炎症を起こしやすい環境になり、歯周病が非常に進行しやすい状況が整ってしまうのです。妊娠中は唾液の量が減ることも後押ししています。妊娠中期から後期にかけて女性ホルモンが増加するため、さらにリスクが高まります。出産とともに元には戻りますが、清潔な状態を保つことで炎症を抑えることができますので、プラークコントロールを心がけてください。歯周病は予防できる疾患ですので、赤ちゃんのために確実な歯周病予防を行いましょう。

また、赤ちゃんのお口の中には虫歯菌や歯周病菌はありません。それなのに虫歯や歯周病になるのは、口移しやスキンシップによってお母さんや家族の細菌が感染するためです。また妊娠すると、つわりによってはみがきがしにくくなり虫歯になるリスクが高まります。妊産婦の予防歯科では、そうした知識を知ってもらい、必要であれば出産前に虫歯や歯周病の治療をしてもらうとともに、予防歯科に必要な生活習慣を身につけてもらうよう指導いたします。